物流管理とは?目的や、課題に対する戦略、システムを紹介

近年、物流業界において物流管理が重要視されるようになりました。
物流管理に取り組もうと思っても、課題が多くどのようなシステムを使えばよいのかが分からないこともあるでしょう。
今回は、物流管理の目的や、課題に対する戦略、用いられるシステムなどについて紹介します。
目次
物流管理とは

物流管理とは、物流において発生する業務を管理することです。物流に関わる主な業務としては、輸送・保管・流通加工・包装・荷役などがあります。
物流管理は、顧客の要求に沿った量・種類・時間・場所・価格で荷物を適切に届けるためにおこなわれます。
物流管理をおこなうと、通常よりも合理的・効率的な物流ができるため、企業活動を円滑に進めるためにも重要です。
近年は、在宅時間の増加に伴う物流業界の活発化によって、物流管理に対する注目が集まっています。
物流管理の目的

物流管理が重要であると聞かされても、どのような目的でおこなうのか、どのような利点があるのかが分からない人もいるでしょう。
ここでは、物流管理の主な目的や、得られるメリットについて紹介します。
物流業務の品質向上
物流管理を適切におこなうと、配送ミスや在庫の欠品を減らして、物流業務の品質を向上させられます。
物流管理が適切におこなわれている現場では、受注〜発送の段階で、商品の数が間違っていないかや、欠品・破損がないかを確認できます。
一方で管理ができていない現場では、欠品への対応で配送が遅れたり、不良品を届けて返品対応になったりする可能性があるでしょう。
誤配送や配送遅れは信頼低下・クレームにつながるため、正確な物流管理で業務の質を高めることは重要です。
業務の効率化・円滑化
物流管理を徹底すると、物流業務の無駄をなくして業務効率化が可能です。
管理が適切におこなわれている現場では、どの商品を、いつ、どのように、誰に届けるのかがすぐに分かり、配送準備が円滑に進められます。
業務効率化を推進すれば生産性向上につながるため、業務に必要な費用の削減や長時間労働抑制なども期待できるでしょう。
効率的に物流が進むことによって、顧客満足度の向上も期待できます。
業務が円滑に進まない、費用がかかる場合は、物流管理を見直すとよいでしょう。
コストの最適化
業務効率化を推進すると、業務に必要な費用が削減できます。
物流の現場では、人件費やシステム、保管場所に多くの費用が必要です。
また、業務効率が最適化されていない現場では、それぞれの作業に時間がかかることもあるでしょう。
物流管理を通して適切な在庫数や商品の状況を把握しながら業務を進めると、無駄なく作業を進められます。
人件費や保管場所の削減にもつながるため、業務にかかる費用が高い場合は物流管理に取り組みましょう。
物流管理によくある課題

物流の現場では、物流管理を意識して改善する課題が多く見られます。
ここでは、物流管理において改善したい課題を5つ紹介します。
物流管理に取り組むときの参考にしてください。
誤出荷
物流管理にあたって防止しなくてはならない事象の1つが、誤出荷です。
誤出荷とは、出荷する商品を誤った状態でお客様に発送することです。
誤出荷は信頼性の低下につながる可能性があるため、避けなければなりません。
似たような商品がある場合や、業務の流れが人によって異なる場合は、特に注意が必要です。
誤出荷を回避するためには、商品を識別しやすくするなど、出荷業務をマニュアル化することが必要です。
情報共有におけるタイムラグ
物流を円滑に進めるには、情報共有が不可欠です。
商品出荷後に問題が発覚した場合は直ちに事実を共有し、対応しなくてはなりません。
情報共有が不十分な現場では、各工程間で情報にタイムラグが発生し、遅れやトラブルの原因になりやすいといえます。
現場に必要な情報共有の体制を整えるのも、物流管理の一環だといえるでしょう。
現場の情報共有を円滑化して業務効率を上げる方法としては、リアルタイムで状況確認ができるシステムの導入が有効です。
在庫管理や品質管理の失敗
物流管理には、在庫や商品の品質管理も含まれます。
在庫管理が不十分な場合、欠品や過剰在庫を引き起こして業務効率を下げる可能性があります。
在庫管理を適切におこなうには、在庫管理に関するルールを統一し、担当者によるばらつきが出ないことも重要です。
また、品質管理が十分でないと不良品が発生し、返品や再発送などの手間やコストがかかるでしょう。
在庫管理と品質管理を徹底することで、顧客に商品を発送するときの不手際が減り、スムーズに業務を進められます。
人員やスペースの不足
ピッキングや出荷作業量の読み違いによる人員不足も、物流管理で改善したい課題の1つです。
在庫管理にミスがあると、保管場所不足につながる可能性もあり、余分な費用がかかることもあるでしょう。
近年は物流業界で人手不足が続いており、業務に対して必要な人員の確保が難しく、現場で働く人々に大きな負担がかかるケースもよく見られます。
また、倉庫のスペース不足が原因で効率的な在庫管理ができない現場も多く、人員・スペースの不足は深刻な問題だといえます。
リードタイムの読み違い
リードタイムとは、作業の開始から終了までの時間を指します。
物流管理業界では、注文を受けてから配送が完了するまでの時間だと捉えましょう。
リードタイムの短縮は業務効率化や顧客満足度向上などにつながる重要なポイントですが、改善されていない現場が多いのが実情です。
リードタイムの読み違いは企業の信頼性低下につながる可能性もあるため、適切に管理できるようにしましょう。
リードタイムの改善には、適切な情報伝達が重要です。
>>(無料)物流代行サービス 「スゴロジ」に関する資料はこちら
物流管理によく利用されるシステムやツール

物流管理の改善にあたり、よく利用されるシステムやツールがあります。
物流管理を改善したいものの、どのようなシステムを使えばよいのかが分からない人も多いでしょう。
ここでは、よく使われるツール・システムを4つ紹介します。
倉庫管理システム(WMS)
倉庫管理システム(WMS、Warehouse Management System)とは、物流倉庫内での業務を管理するシステムのことです。
読み取り機器を使用して商品のバーコードを読み取って在庫の位置を確認できます。
これによって、棚卸し業務を効率化したり、在庫情報を一元管理したりできるようになります。
また、帳票・ラベルの発行作業もおこなえるため、人件費の削減にも有効です。
欠品の発生によるトラブルが多い現場や、倉庫内における在庫の場所を正しく把握できていない現場におすすめです。
配送管理システム(TMS)
配送管理システム(TMS、Transport Management System)とは、出荷から配送完了までの業務を管理するシステムのことです。
輸配送管理システムを活用すると、発送後の商品がどこにあるのか、いつ到着する予定なのかを把握できます。
また、積付計画系の機能もついているため、トラックに効率的に荷物を積み込む助けにもなるでしょう。
日報作成や荷待ちにかかる費用・時間を減らして、業務効率を上げたい現場におすすめです。
バーコード管理
バーコード管理とは、在庫管理・品質管理などの作業にバーコードを導入することで作業効率を改善する方法です。
人による作業だけでは多くの時間を必要とする検品作業や、品質管理作業などを、管理しやすくすることによって効率化できます。
バーコードを読み取る際、従来は専用のハンディーターミナルをよく使用されていました。
しかし近年は、タブレット端末やスマートフォンでの読み取りも可能になっており、導入ハードルが下がっています。
RFID
RFIDとは、ICタグとRFIDリーダーで電磁波や電波を送受信することで、非接触でタグの情報を読んだり、書き換えたりできる仕組みのことです。
「無線技術を使ったバーコードのようなもの」と考えると分かりやすいでしょう。
人や物を識別する自動認識技術のうちのひとつで、物流業界においては棚卸し時に商品を一括で読み取ることを可能にし、業務の効率化に貢献しています。
バーコードでの管理から一歩進んだ物流管理方法として、導入が進んでいるといえるでしょう。
物流管理を改善する戦略

物流管理の改善には、さまざまなアプローチがあり、現場ごとにどのような戦略を採用するかは変化するでしょう。
ここでは、物流管理において採用される代表的な戦略を3つ紹介します。
物流管理改善の参考にしましょう。
物流KPIの設定
物量状況を可視化するためにプロセスごとに業務状況の目標を数値化し、業務を進める方法です。
物流業界におけるKPIは、「費用・生産性」「配送条件」「品質やサービスのレベル」3つの観点からの評価が一般的です。
物流KPIの設定によって物流管理改善を図るときは、定期的に指標を確認し、改善策が効果を上げているかどうかの確認が重要だといえます。
PDCAサイクルを回しながら、効果が不十分な部分について改善を重ねることが重要です。
サプライチェーンの管理
サプライチェーンとは、商品の生産から販売までの流れを管理することです。
物流管理はサプライチェーンの一部だといえるでしょう。
生産段階からどのような流れで発送にいたるのかまでを管理すると、物流管理の改善につながるでしょう。
サプライチェーンには、供給元〜消費者への流れである「物の流れ」と、消費者〜供給元の流れである「情報の流れ」の2つがあります。
この2つを管理し、最適化する取り組みのことを、サプライチェーンマネジメントと呼びます。
物流アウトソーシングの導入
物流アウトソーシングは、物流業務を外部のプロへ委託する戦略です。
物流アウトソーシングを活用すれば、企業のリソースを本業に集中させ、業務効率を向上させられます。
すべての業務ではなく、自社において課題となっている業務について部分的にアウトソーシングすることも可能です。
ただし、委託先と連携されないと、自社にノウハウが蓄積されず、受注や発送時などのミスが誘発されたりなどの、懸念点もあります。
適切なシステムやツールで物流管理の改善を

物流管理の改善は、業務効率化や費用削減の観点において重要です。
商品の質や配送に不手際があると、顧客からの信頼低下につながるため、適切な物流管理による業務の質改善は重要だといえます。
物流管理改善のために導入されるシステム・ツールには、倉庫管理システムや配送管理システム、バーコードがあります。
システムやツールの導入によって業務効率が大きく改善するケースも多いため、物流管理について悩んでいる場合は導入を検討してもよいでしょう。
日本トータルテレマーケティング株式会社では、物流管理の課題を解決するために、注文受付から出荷、返品対応までを含む「フルフィルメントサービス」を提供しています。品質と正確さを守りながら、迅速かつ的確な対応をワンストップで実現します。物流管理に関する課題があれば、ぜひ当社にご相談ください。