スマートシティのメリットと付随する課題とは

スマートシティとは、ICTやAIなど最新技術を活用し、生活の質を向上させ持続可能社会の実現を目指す都市のことです。今回は、スマートシティが期待されるメリットや指摘される問題点、さまざまな課題について詳しく解説します。
目次
- スマートシティに期待されるメリット
- QOLの向上
- 効率的なエネルギー供給
- 交通渋滞の緩和
- 防災や減災機能の向上
- 防犯体制の強化
- 高齢者ケアの強化
- スマートシティが抱える課題
- プライバシー保護との両立が求められる
- システム障害による都市機能停止のリスクがある
- 総合的なセキュリティ対策が必要になる
- 導入や維持に大きなコストがかかる
- デジタルデバイドの弊害が拡大するおそれがある
- 一部企業がデータを独占するおそれがある
- 市民の賛同と参加が求められる
- スマートシティの実現に必要な技術
- ネットワーク技術
- センシング技術
- データの連携と解析技術
- アプリケーション技術
- スマートシティ実現に向けた課題の解決は当社にご相談ください
スマートシティに期待されるメリット

スマートシティは、生活の質を保ちながら持続可能で安全性の高い快適な都市空間を実現する試みです。すでに、日本各都市で実証実験が開始されており、生活の安全性や効率化を図るなど、多くのメリットが期待されています。
ここではスマートシティに期待されるメリットを紹介します。
スマートシティの定義については、以下の記事をご参照ください。
>>関連記事:スマートシティに取り組む自治体一覧|注目される理由や進め方も紹介
QOLの向上
QOLとは生活の質を意味します。スマートシティで得られる大きなメリットとして住民のQOL向上も期待されています。
都市機能のスマート化が推進されることで、災害に強いまちづくりや移動の効率化、キャッシュレス社会の浸透などが実現し、住民の生活の質が大きく向上するでしょう。
効率的なエネルギー供給
スマートグリッドを活用した、効率的なエネルギー供給も期待されるメリットです。
スマートグリッドとは、ICTを活用して電力の需要と供給をリアルタイムに調整するシステムで、スマートシティにおける重要な技術でありインフラだといえるでしょう。
再生可能なエネルギーを有効活用することで、環境問題を解決し循環型の社会が実現可能です。
交通渋滞の緩和
人口集中が懸念される都市部においては、スマート化による交通渋滞の緩和もメリットの1つです。
IoTやAI、監視カメラなどを活用し、道路状況の提供や信号制御を柔軟にすることで、渋滞を緩和できると考えられています。
データを収集することで、公共交通機関の最適化も図られます。鉄道やバス、タクシーなど、交通渋滞状況を把握しつつ、運行状況の的確な変更も可能になるでしょう。
防災や減災機能の向上
防災や減災機能の向上への貢献も期待されています。
既存の都市機能では、人口の高齢化や建物の老朽化など、災害への対応に限界があります。AIやIoTでリアルタイムに状況を把握することで、災害の兆候を予測し、対策の強化や早期の復旧につながるでしょう。
防犯体制の強化
街中や交通インフラに高度な防犯カメラを設置して、AIシステムと組み合わせることで、顔認識や音声認識が可能になります。これらの映像や画像のデータを解析することで、不審者を迅速に検知するなど、必要なアラートが発信できます。
犯罪発生率が減少し、防犯体制が強化されることで、都市や住民の安全が保たれるでしょう。
高齢者ケアの強化
昨今では、社会の高齢化に伴い、一人暮らしの高齢者の増加や孤独死などの課題が懸念されています。
スマートシティでは、防犯カメラやドローンは見守りにも活用でき、夜中のひとり歩きにより行方不明になるなどに対して、24時間のモニタリングが可能です。
また、遠隔医療が機能する点も、スマートシティのメリットです。医療用のタグを付け、体調の異常や睡眠時のモニタリングなどで、体調の変化をリアルタイムで管理できます。オンラインでの診察も、移動の制約を受けないため、高齢者ケアの一環として機能するでしょう。
スマートシティが抱える課題

日本の各地でスマートシティへの取り組みは実施されていますが、構想段階から進んでいない都市もあります。技術的な問題からプライバシー、予算まで、乗り越えるポイントがいくつも存在し、スマートシティならではの課題を抱えているためです。
ここでは、スマートシティが抱える課題について解説します。
プライバシー保護との両立が求められる
スマートシティは、個人データを収集、活用することでさまざまなサービスを提供します。そのため、個人情報が街全体で共有されることによるプライバシーの侵害が懸念されています。
スマートシティは収集される情報が多いほど、正確で利便性の高いサービスの提供が可能です。一方で、メリットとプライバシーの保護をどのように両立させるかが、スマートシティの発展にかかっています。
第三者機関による監視体制を構築するといった、プライバシー保護に関する法整備の検討も求められます。
システム障害による都市機能停止のリスクがある
スマートシティはネットワークやITシステムで成り立っています。そのため、システム障害が発生すると、都市機能が麻痺するおそれもあります。
大地震や台風など、自然災害が多い日本において、いつ何時システム障害が発生するか、予測することは困難です。
災害発生時の対策として、バックアップシステムの導入など、不測の事態に備えるさまざまな準備を整えましょう。
総合的なセキュリティ対策が必要になる
スマートシティでは、ほぼすべての施設がインターネットでつながっています。そのため、サイバー攻撃やデータ漏洩の危険性は常に意識する必要があります。インターネットの世界では、攻撃のリスクをゼロにすることは、ほぼ不可能です。攻撃や情報の漏洩に際してのリスクをいかに軽減するかがポイントです。
リスクの軽減には、サイバーセキュリティ対策が欠かせません。ソフトウェアのアップデートや防御性能の高いハードウェアの導入などを通じて、常時セキュアな環境を整えることが重要です。
導入や維持に大きなコストがかかる
防犯カメラの設置や高性能なデータ分析システムの構築、街全体のネットワーク化など、スマートシティは多くのソフトウェアやハードウェアで構成されます。導入時はもちろん、維持管理するために、多額の費用がかかります。これらを運用する人件費も無視できないでしょう。
スマートシティの導入コストは、都市の規模によっても異なりますが、数億円から数十億円の費用が見込まれます。維持管理にも相当額が求められるため、費用の捻出を慎重に考慮する必要があるでしょう。
デジタルデバイドの弊害が拡大するおそれがある
デジタルデバイド、つまり情報格差が広がる懸念も指摘されています。街全体をICT化するため、デジタルリテラシーが高い人ほど、スマートシティの恩恵を受けられる可能性があります。
スマートシティ化に当たっては、誰もが平等に恩恵を受けられるような施策が重要です。情報リテラシーの低い人を取り残さないデジタル教育や情報提供などを通じて、誰もが快適に暮らせる環境を構築することが求められます。
一部企業がデータを独占するおそれがある
一部の企業にデータを支配されるおそれがある、と指摘する声もあります。
スマートシティ化には、構築するシステムやインフラを一定程度、同一企業での管理が効率的で、利便性も高まるでしょう。しかし、一部企業がデータを独占することも意味します。
先行者利益で、最初にスマートシティのシステム構築に成功した企業が、独占的に市場を支配する危険性もあるでしょう。独占化によって参入障壁ができ、競争を阻害する可能性もあります。健全な競争と企業の新陳代謝が、スマートシティの発展には欠かせない条件でしょう。
市民の賛同と参加が求められる
市民の賛同を得て、積極的に参加してもらうことが、スマートシティの必須条件です。スマートシティでは個人情報の管理やサイバー攻撃など、住民が不安視する要素も含まれます。スマートシティ化の支持を得るためには、住民や地方自治体とのコミュニケーションが欠かせないでしょう。
住民が暮らしやすく、利便性が向上してはじめて、スマートシティの存在意義が出ます。意思決定のプロセスに市民が参加し、住民のニーズをしっかりと汲み取ったシステム構築が求められます。
スマートシティの実現に必要な技術

ここまで、スマートシティのメリットや課題を解説しましたが、スマートシティを実現するためには、技術が必要です。
ネットワークやセンサーはもちろんのこと、さまざまなデータを連携させて解析するテクノロジーや住民が利用するアプリケーションなど、スマートシティの実現に必要な技術について詳しく解説します。
ネットワーク技術
スマートシティの根幹は、情報通信技術基盤とも呼ばれるもので、データの収集・蓄積・分析・活用の4機能で構成されます。これらの機能を支える高速大容量の通信ネットワークが不可欠です。
具体的には、省電力広域ネットワークであるLPWAと5Gの技術です。LPWAはモノのインターネットと呼ばれるIoTデバイスの接続に適しており、街中に置かれたIoTデバイスで収集したデータを、高速大容量で低遅延が特徴の5Gで通信します。LPWAと5Gを通じて各端末と企業や行政を高速で接続可能です。
センシング技術
スマートシティでは、数多くのIoTデバイスが設置されます。デバイスはカメラやドローンに搭載されますが、これらのセンシング技術の高さが、情報の正確性を左右するでしょう。
高度なセンシング技術により、交通状況や自然環境の変化、エネルギー消費量などさまざまな情報を収集して、スマートシティ運営のベースを築きます。また、小型で高機能なセンサーの開発も進められています。
データの連携と解析技術
収集したデータを連携させて解析する技術は、スマートシティには不可欠です。データの連携と解析が連動することで、交通情報や防犯などにも役立ちます。
最近では、AIの活用も期待されています。AI技術は蓄積されたデータからの将来予測が得意です。短期的な予測から長期的な予測まで幅広く対応するため、データ解析において高い可能性を秘めています。
アプリケーション技術
スマートシティが好循環で機能するためには、住民にとって利用しやすいアプリケーションも求められます。
ゴミの収集日や交通状況が簡単に確認できると、住民生活が向上し利用頻度もあがるでしょう。シンプルかつ利便性の高いアプリケーションを開発して、住民がスマートシティの快適さを体感できることが大切です。
同時に、アプリケーションの使い方を住民に理解してもらう機会も作りましょう。説明会や勉強会はオンラインでも開催できます。こうしたイベントは、住民のニーズ把握にも役立ちます。新たなニーズが見つかったら、アプリケーションに反映してより使いやすいものに改良しましょう。
スマートシティ実現に向けた課題の解決は当社にご相談ください

各地で始まっているスマートシティの取り組みですが、スマートシティを取り巻く環境は変化を続け、可能性や課題も日々変化しています。5Gや生成AIの飛躍的な進歩によって、実現できる取り組みが広がる一方で、情報管理やサイバー攻撃などからの防御については課題があり、試行錯誤が続いています。
住民のニーズに寄り添い、適切な技術を活用して、魅力的なスマートシティを実現しましょう。
日本トータルテレマーケティングでは、自治体向けのBPOサービスを通じて、住民対応業務の効率化を支援しています。自治体業務の外部委託をご検討の際はぜひご相談ください。