コンタクトセンターサービス紹介動画(1分02秒)
コンタクトセンターサービスが
できること
電話以外にもメール、FAX、チャット、SNS、アプリなど複数の顧客接点チャネルでの対応が可能です。
経験豊富なオペレーターが質の高いサービスを提供します。


こんなお悩みも解決できます
-
年間の繁閑や、瞬間的なレスポンス増に
対して機会損失を出したくない有人対応はもちろんのこと、ノンボイスソリューションを組み込んだ設計にて、つながりやすさを提供します。
-
より高いレベルの対応がしたい
独自の教育プログラムを受けたオペレーターが対応するため専門的な内容にもスムーズにお答えできます。
-
休眠顧客を発掘したい
セールスサポート委託では休眠顧客のアウトバウンドも可能です。
コンタクトセンターサービスの対応可能領域
インバウンドからアウトバウンド、業務特化型BPOまで幅広く対応し、最適なソリューションを提供。
電話・メール・チャット・LINEなど複数のチャネルを活用し、お客様のニーズに応えます。


インバウンドソリューション
お客様が求めるコミュニケーションチャネルに応じてお客様一人ひとりに寄り添った高品質な応対を実現します。
-
カスタマーサポート代行
商品/サービスの問い合わせ窓口、お客様相談窓口の運用など、顧客接点の最前線をトータル支援します。詳細はこちら
-
テクニカルサポート
高度で専門的なお問い合わせに対してもお客様に合わせた応対をし、製品知識や技術が必要な商品/サービス窓口の運用を支援します。詳細はこちら
-
キャンペーン事務局
応募受付、お問い合わせ対応、応募データの処理、抽選会実施、当選者データ入力、受発注業務、発送データ作成まで事務局運営に必要な業務を対応します。 -
通販受注
TV・カタログ通信販売会社様の各媒体に応じたサービス・商品の注文受付業務に対応します。詳細はこちら
-
予約受付
ゴルフ場や旅館、ホテルなどの宿泊施設の予約受付業務に対応します。詳細はこちら
-
コンタクトセンター運用代行
クライアント企業に代わって顧客からの問い合わせ対応や注文受付、カスタマーポート、クレーム対応など、様々な問い合わせや要望に対応するサービスです。詳細はこちら

アウトバウンドソリューション
業種業態、商材を問わずクライアント企業様の顧客リストの価値最大化を実現します。これまでの実績に基づき、高スキルのオペレーターによるアウトバウンドでBtoB,BtoC問わず売上拡大・安定的な顧客の維持を実現します。
-
コンタクトセンター運用代行(アウトバウンド)
商材を問わず、顧客リストの価値を最大化し、幅広い業種に対応したサービスを提供します。詳細はこちら
-
インサイドセールス
休眠顧客の掘り起こしから戦略立案、トークスクリプトの作成、ナーチャリングなどフルサポートします。詳細はこちら
-
来場来店促進
24時間365日、長期・短期を問わず様々な予約受付業務に対応します。 -
マーケティングリサーチ
自社商品・サービスの需要予測と顧客満足度を測るため、ヒアリングを行い、潜在ニーズを掘り起こします。詳細はこちら
-
リクルーティング
学生の就職活動における面接の予約・変更・辞退の受付や大学合格者案内業務などに対応します。

業務特化型BPO
-
通販BPO
ECサイトの企画・制作から、WEB集客・接客、ツール選定、物流代行まで通販事業をワンストップでサポート。特定のツールやチャネルに縛られずお客様のニーズに応じた最適なソリューンを提供します。詳細はこちら
-
医療BPO
クリニックや薬局などの医療現場の「予約受付」や「事前カウンセリング」、「オンライン診療のアフターケア」、「データ入力」などの業務をサポートします。詳細はこちら
-
美容BPO
豊富な美容知識を持った美容のスペシャリストが商品の良さや継続の意味なども含めLTVを意識した継続応援(解約阻止)、アップセル、クロスセルをいたします。詳細はこちら
-
コンタクトセンター立ち上げ・構築支援
構築から運用までのプロセスを明確にし、運用ベンダーならではの視点で細部まで業務設計を行い、最適なセンター構築を最短で実現します。詳細はこちら
-
コンタクトセンターアセスメント調査
「運用プロセス」「マネジメント」「組織・管理体制」「オペレーター人材育成」「システム」など多方面から、課題を洗い出します。詳細はこちら
-
コンタクトセンター人材派遣
必要なときに必要なスキルを持つ人材を業務量に応じて活用できます。電話受発信やメール・チャット対応業務等の重要な戦力として対応します。詳細はこちら
-
オペレーター育成・研修
運用経験者の講師陣による現場視点を取り入れたオペレーター育成・研修を実施し、コンタクトセンターの品質向上をサポートします。詳細はこちら
-
カスハラ研修
カスタマーハラスメント対策の基礎を学び、従業員が安心して働ける職場づくりを支援します。詳細はこちら
-
バックオフィス人材派遣
突発的な欠員や繁忙、業務拡張による増員など、様々なシーンでの人材確保を強力にバックアップします。詳細はこちら
NTM品質のこだわり

私どもコンタクトセンターが提供しているのは、サービスという目に見えない無形の商品です。それを多数のオペレーターが提供するため、品質に「ばらつき」が起こりやすくなります。このばらつきをなくして、品質を一律に平準化していく取り組み全てを品質管理と位置付けており、専門企業として当たり前のパフォーマンスを提供し続けることだと捉えています。こうしてつくられる品質の土台を、私どもはNTM品質と呼んでいます。私どもは価値共創パートナーとしてこのNTM品質の上にクライアント企業様の求める価値を積み上げていく努力をしていきます。
※当社ではコンタクトセンターのオペレーターの事を「CSR」と呼んでいます。
「CSR」とは、「C=Customer S=Service R=Representative」の略で顧客接点であるすべてのスタッフに、単にオペレーションをしているのではなく ”お客様にサービスを提供する代表者”としてのマインドを持って従事して欲しいという思いを込めています。
表彰・資格制度について
-
登録講師制度
トレーニングスキルを有する管理者を育成する制度です。管理者の育成スキル向上により、応対品質改善の速度UPに貢献しています。
-
マイスター制度
安定した高いパフォーマンスを提供しているオペレーターを、「マイスター」に認定します。マイスターはオペレーターの手本となります。
-
チーム賞
毎月チームの応対品質向上において効果的な改善活動を行ったチームを表彰します。
-
個人賞
毎月高い応対品質を発揮しているオペレーターを表彰します。
-
ビューティーアンバサダー
社内表彰制度・美容部門にて優秀賞を受賞したオペレーターが約6ヶ月間の美容専門研修プログラムを受講。プログラム修了後、社内試験に合格したオペレーターが認定される社内資格です。
高いカウンセリング力でお客様一人ひとりのお悩みに対する提案や、使い続けることの利点を魅力的にお伝えして解約阻止にも貢献しています。 -
ビューティーエバンジェリスト
約1年間に及ぶ美容専門プログラムを修了し、一般社団法人日本コスメティック協会のスキンケアマイスター・コスメマイスター資格に合格した管理者が認定される社内資格です。
認定後はオペレーター向けの美容知識の教育研修コンテンツを作成し、フィードバックや勉強会を通して高いコンサルティング力をアウトプットできるオペレーターを育成します。 -
ビューティーコンサルタント
美容に特化したチームづくりのために美容研修プログラムを受講し、知識力・商品提案力・コンサル力に特出したオペレーターが認定される社内認定制度です。
人材育成へのこだわり
独自の研修コンテンツを充実させることで、様々な業種に対応できるオペレーターを育成できます。
また、全管理者を対象に必須研修をパッケージ化し、マネジメントが出来る管理者を育成します。
管理者研修パッケージ施策
NTM品質を維持・向上していく役割を担う管理者には、業務を運用していくスキルとオペレーターを育成するスキルが必要です。管理者向けの研修もパッケージ化し、全カリキュラムを受講することで基本スキルを取得します。
ビューティープランニングチーム
美容管理者、美容オペレーター、品質管理室のメンバーにて構成され販促活動と品質管理を担います。
美容に関する疑問やトラブル、スキンケアやメイクアップに関する商品の価値を正確に伝え、クライアント企業様の売り上げに直結するオペレーターの育成を支援するチームです。
応対評価へのこだわり
応対品質が一定基準を満たしているかの定点観測を毎月実施しており、結果は全社へ共有します。
メール・チャットに代表されるノンボイス対応の品質管理についても電話応対同様、NTMとしての基準を定めています。
-
モニタリング・評価の実施
一定基準以上の応対品質を提供できているか確認するため当社オリジナル評価シートを使用したモニタリング調査を毎月実施しています。
評価結果は品質管理室が、全社、拠点毎に集計し展開しています。オペレーター個人の強み・弱みのフィードバックへ活用するとともに、拠点・チーム毎の問題発見と活躍にも役立てています。 -
管理・一元化へのこだわり
「個人カルテ管理システム」通称co-cal(コカル)研修の予約・登録・個人の研修受講履歴・フィードバック履歴の登録・閲覧など、育成の過程を一元管理できるオリジナルシステム。個々の状況を把握できるので、一人ひとりに合わせたフィードバックができます。
研修に関するほぼすべての作業を本ツールに完結させ、またその作業手順をシンプル化したことで、受講の抜け漏れ抑止、受講促進につながっています。 -
通話品質評価システム(AmiVoice)
通話品質評価システムの運用により、全ての通話内容を一定の基準で評価する事が可能です。
音声認識により文字化された通話データを自動評価・採点し、オペレーターの個別レポートを自動で作成します。自動化により評価者のスキルや経験に関係なく、正確なフィードバックを行う事でオペレーターのモチベーション向上とスキル向上につながります。【応対品質評価のイメージ】